上矢印 ページトップに戻る

会社において前例のないことに取り組む機会が多いので、クリエイティビティを発揮できる。

秘書室 / コーポレート統括本部SDGs推進室
入社年
2022年 中途入社
出身地
千葉県
出身学部
国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科

1日の流れ

8:20
出社・メールチェック
9:00
担当役員のスケジュール調整
10:00
サステナビリティ法規制の情報収集、対応計画の検討
11:30
昼食
12:20
SDGs関連アワードの応募書類作成
14:00
会議出席、議事録作成
16:00
IR開示文書の英訳の修正
18:00
帰宅

あなたにとって
「働く」とはどんなことですか?

自分の能力と意思を会社に貢献し、それに対して評価と報酬を受け、自分の糧にすること。
能力があっても意思がなければ効果的に使えず、意思があっても能力が足りなければ望むだけの評価も報酬も受けられないという前提で、能力も意思も高めて自分のレベルを上げる必要があると考えています。

なぜあなたはミマキエンジニアリングを
選ばれたのですか?

「得意の英語を使う機会がありそうな会社」で「自分に適性のある、人のサポートができる職種」につけるチャンスだったこと。
前職では実現が難しかった、休暇、福利厚生、給与等、ワークライフバランスの整った生活を手に入れられると思ったこと。
「イノベーションを重視するから資金的・人的リソースを安定的に開発に投入する」という一貫性のあるスタンスに、会社として信頼できそうだと感じたことが理由です。

「今の仕事」について教えてください。

今は会社の「サステナビリティ」推進を担う部署にいます。サステナビリティにおいて目指すビジョンや方針を策定し、会社全体がサステナビリティを正しく理解した上で取り組みを加速させることに取り組んでいます。同時に、秘書室にて役員秘書も兼務しており、監査等委員会から経営会議、クオーターレビュー会議まで色々な会議の議事録を取っています。担当役員のスケジュール管理の一部や、役員宛ての特定の業務関連の情報を収集・整理して報告するのも仕事です。その他には、本社で保管する子会社情報のアップデートや証憑の管理も一部行っており、「名前のない仕事」を多岐にわたって担当しています。

仕事のやりがいを教えてください。

サステナビリティという今もっともホットなトピックに業務で触れることで、普段耳にする情報の解像度が上がり、世の中に流通している商品・ソリューションやそのメーカーに対する目線が変わることは新鮮な体験でおもしろいです。会社において前例のないことに取り組む機会が多いので、クリエイティビティを発揮できる点もいい点かと思います。
議事録の作成には、会社の事業、各部署の業務の理解と一般常識の双方が必要なので、勉強のし甲斐があるし自分のレベルアップになりますし、役員やチームの業務サポートには正解がないことも多いので、自分の先読み力や注意深さを日々試されているようで緊張感があります。しかしたくさん考えた結果、自分の対応が誰かの仕事を楽にしたり、役に立ったりすることが何より嬉しいです。先輩秘書が常にお手本を示してくれるため、「こうあるべき」という目指す姿もあります。

仕事の中で忘れられないエピソードがあれば教えてください。

入社して2年半が経ち、ようやくミマキのことがわかってきたタイミングで「サステナビリティ・ビジョン」のドラフトを作成し、本部長と、大手監査法人でサステナビリティ保証を統括する立場の方などに説明したところ、たいへん好評でした。素人の一個人が考えたものなので、的外れかもしれないという不安もありましたが、一般社員のアイデアであっても耳を傾けてもらえて、公平にフィードバックをもらえたことがとても嬉しく、絶対にこのビジョンをブラッシュアップして社内外に発信しようと思いました。

入社前に勉強したことや、
身につけたことはありますか?

元々、英語力が一番の武器だったのでそれは転職前から維持し、向上のため努力していました。
サービス業に従事していたので、ミマキでのSDGs推進室・秘書室業務で結果的に必要となる、電話対応・接客・人前での説明・発表などは、ある程度の経験を積んでおいてよかったと思います。逆に入社して生活が規則的になったことで、やりたかった勉強をたくさんでき、資格や検定に取り組めています(簿記、日経TEST、Versant、秘書検定ほか)。

では、入社前に勉強しておけばよかったこと、身につけておけばよかったことはありますか?

Excelは絶対に、早いうちに効率的に使えるようになるべきでした。入社したら勉強しようと思っていましたが、結局後回しになり、2年経ってから研修を受けたところ、劇的に効率が上がっています。

ミマキを受けようと思う皆さんへメッセージをください。

会社によっては「それはあなたの仕事ではない」と、業務の線引きをハッキリするところもあります。しかしミマキでは、個人が「これは変えるべき」「これはやるべき」という熱意を持った時に、それを言える風土、トライできる可能性があります。それこそが、自己実現の楽しさに繋がるのではないでしょうか。自分で考えて行動したい方には、ぴったりの会社です。

5年後にはどうなっていたいのかを教えてください。

個人として逃げずにテクノロジーの力を最大限活用できるようになり、他社に負けないようなサステナビリティ体制の構築・維持に貢献しながら、担当役員や自分の周りの人の仕事が少しでも楽になるように職域を広げていきたいです。

※所属、業務内容は取材時点での内容となります。

ミマキの仕事を知る

開発

革新的なプリンター、インク技術やソフトウェアの設計を通じて、顧客の多様なニーズに応える製品づくりに挑戦しています。

メカ開発 ハードウェア開発 ソフトウェア開発 ファームウェア開発 インク開発 品質保証

営業

顧客の課題に寄り添い、最適な製品とソリューションを提案。国内外で信頼を築き、当社の価値を広げます。

セールス カスタマーエンジニア マーケティング 営業事務 プロモーション

生産

様々な国に対し生産ラインを設け、当社の技術や価値を市場に届けています。

生産管理 製造 品質管理 生産技術 購買 物流管理

管理

人事や総務、経理など企業の舵取りとも言える業務を通じて、社員が安心して働ける環境を整え、会社の基盤を支えます。

経理 経営企画 総務 人事 IR 法務 / 知財

RECRUITMENT

MORE INFO