上矢印 ページトップに戻る

働くとは生活を支える基盤であると同時に自身を成長させる大切な機会である。

技術本部 メカ技術部
入社年
2020年 新卒入社
出身地
愛知県
出身学部
工学部 機械システム工学科

1日の流れ

08:20

出社

始業・朝礼・メールチェック

08:30
設計業務
10:00

定例ミーティング

11:00
設計業務
12:00
昼食
13:00
実機評価
17:00
評価まとめ
19:00
帰宅

あなたにとって
「働く」とはどんなことですか?

働くとは生活を支える基盤であると同時に自身を成長させる大切な機会だと考えています。学生時代は成果や評価がすべて個人に完結していましたが、社会人となってからはチームで課題に向き合い協力して乗り越える中で責任感や達成感のあり方が大きく変わりました。
日々の業務では思い通りにいかないこともありますが、その一つひとつの経験が学びとなり自分の成長を実感する場面が増えました。そうした日々の積み重ねが、働くことの魅力につながっていると感じています。

なぜあなたはミマキエンジニアリングを
選ばれたのですか?

この会社を志望した理由は構想段階から量産まで一貫して設計に携われる体制に魅力を感じたからです。
また製品が世界中で使用されており展示会や顧客対応などで海外出張の機会もある点にも強く惹かれました。
そうした国際的な環境の中で各国のニーズや使われ方を意識しながら設計に取り組める点にグローバルな視野を持った技術者として成長できる可能性を感じました。
自分の関わった製品が多様な現場で活用される中で設計者として着実に力をつけていけると考えこの会社を志望しました。

「今の仕事」について教えてください。

現在はプリンタの筐体に関する機械設計および評価業務を担当しています。
はじめにCAEなどのシミュレーションツールを活用し構造が最適となるよう検討を重ねながら設計を進めます。
設計がまとまった段階で試作機を製作し仕様通りに動作するか、また評価基準を満たしているかを確認します。
評価結果を踏まえ、必要に応じて構想を見直し改良を加えながら完成度を高めていきます。このように試行錯誤を重ねながら製品化を目指しチームと連携して設計を進めていくことが現在の主な役割です。

仕事の中での忘れられないエピソードについて教えてください。

忘れられないエピソードは初めて主担当としてユニットの開発を行ったときです。
シミュレーションで構造を設計し問題がないと判断して試作を進めましたが、評価基準を満たせず不具合が見つかりました。
その後、原因を分析し対策を立てて試作を繰り返しました。最終的に評価基準をクリアすることができ製品としての完成度が高まりました。この経験から図面やシミュレーションだけでは気づけない点や実機検証の重要性を実感しました。
この時学んだ考え方やアプローチは今の業務にも活かされており試行錯誤の大切さを改めて感じることができました。

入社前に勉強したことや、
身につけたことはありますか?

入社前に勉強したことや身につけたことについてですが、正直なところ特別な準備はしていません。
研究内容は現在の業務とは直接関係はありませんが、卒業研究を通して課題に対して筋道を立てて考える力や結果を分かりやすく伝える力が自然と身についたと感じています。また研究でCADを使ったモデリングや条件を変えて試行錯誤するプロセスも経験しておりその点は現在の業務にも活かされていると思います。
実務と研究では違いもありますが、考え方の土台としては大いに役立っています。

では、入社前に勉強しておけばよかったこと、身につけておけばよかったことはありますか?

入社前に勉強しておけばよかったこと身につけておけばよかったことについては実際に製品づくりに関わる中で材料の特性や加工方法に関する知識をもっと学んでおけばよかったと感じています。図面を描くだけでなく、それがどのように実際の形として製品になるのかを考える場面が多く知識不足を痛感することがありました。
また設計意図を簡潔に伝える力や仕様を整理して論理的に考える力も早い段階から意識しておくべきだったと反省しています。技術力だけでなく、相手にわかりやすく伝える工夫やコミュニケーション力も求められるため現在はその部分にも力を入れて日々学びながら業務に取り組んでいます。

入社を考えている方にメッセージをお願い致します。

弊社の製品は製造や物流の現場で使用され止まらずに動き続けることが求められます。そのため設計段階では細かな調整や検証が重要でひとつひとつの判断が品質や信頼性に直結します。
弊社では設計の初期段階から評価・改善まで、製品に深く関わりながら経験を積むことができます。特に若手でも確実に成長できる環境が整っています。
ものづくりに対して真摯に向き合いながら技術を深め成長したい方にとって魅力的な場が広がっています。
入社後に必要な知識やスキルは十分に学べるので今の自分にできることを大切にし自信を持って挑戦してください。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

5年後にはどうなっていたいのかを教えてください。

5年後にはより広い視点で製品全体を捉えられるようになりたいと考えています。現在は目の前の設計業務に集中していますが少しずつ他の工程やチームの動きにも意識を向け製品全体の構造や流れを考える力を養っていきたいです。またトラブルや仕様変更などの不確定要素にも冷静に対応できる判断力を身につけ、より豊富な経験を積んでいきたいです。将来的には後輩から頼りにされるような信頼される設計者を目指しています。

※所属、業務内容は取材時点での内容となります。

ミマキの仕事を知る

開発

革新的なプリンター、インク技術やソフトウェアの設計を通じて、顧客の多様なニーズに応える製品づくりに挑戦しています。

メカ開発 ハードウェア開発 ソフトウェア開発 ファームウェア開発 インク開発 品質保証

営業

顧客の課題に寄り添い、最適な製品とソリューションを提案。国内外で信頼を築き、当社の価値を広げます。

セールス カスタマーエンジニア マーケティング 営業事務 プロモーション

生産

様々な国に対し生産ラインを設け、当社の技術や価値を市場に届けています。

生産管理 製造 品質管理 生産技術 購買 物流管理

管理

人事や総務、経理など企業の舵取りとも言える業務を通じて、社員が安心して働ける環境を整え、会社の基盤を支えます。

経理 経営企画 総務 人事 IR 法務 / 知財

RECRUITMENT

MORE INFO