「自己の成長」です。仕事を通してスキルを身に着けたり、知識をつけたりすることで自身の存在に付加価値をつけることだと思います。これから先の時代、自身に何が起きるか全く予想できないので、収入を得るための武器としてこれらスキルや知識を高めることが重要と考えています。
他にも数社受けていましたが、その中で自分のやりたい設計/開発業務の内容が最も近かったからです。選考を受けていた他の会社の設計/開発は、仕様書を作って外注に投げて製品を作り上げる形態で、思っていた内容ととちょっと違うなと思っていました。ミマキであれば実際に製品を触りながら設計や開発ができるため、そちらの方が内容的に合っていると感じました。
主に新製品の設計/開発です。仕事内容としては、プリンタの制御基板間をつなぐハーネスの設計と製品評価です。基本コストダウンのため基板は共通品を採用しますが、新製品で機能上どうしても新規基板が必要になる場合は、新規制御基板の回路設計をやることがあります。まだ私自身も勉強中ですが、基板のFPGA制御プログラムも行っています。また、製品の市場不具合調査および対策や新製品の製造立ち合い等、業務内容は多岐に渡り挑戦しています。
設計だけではなく、いろいろな種類の仕事ができることです。具体的な仕事内容の項目で述べましたが、仕事内容が設計だけではないため毎日同じ仕事というのことがほとんどありません。そのため、製品がリリースされたときの達成感はより深いものになっていると感じます。
リリースまでにかなりの紆余曲折があったマシンがリリースしたときです。新卒で新製品のプロジェクトに配属されてからずっとその製品に携わっており、製品として世に出すために解消しなければならない問題が多々ありました。それらを一つ一つ潰していき、リリースできた時の達成感は忘れられません。
高校から大学まで電気・電子系の学科であったため、電子回路等の工学分野の勉強をしていました。大学時代は課外活動でPICマイコン用の小規模な基板の回路設計、AW設計をやりました。考えずにパターンを引いて基板を作るとまともに動かないということを身をもって経験していました。
英語です。電子部品の仕様書は英語のものが多いですが、翻訳サイトがあるため何とかなります。しかし、海外開催の展示会に製品を出展することがあり、その際現地の社員やユーザと会話する機会があります。私は今のところ海外の展示会に行ったことはないのですが、英会話は勉強しておくべきだったと感じています。
設計がしたいと思って入社しても、最初は製品理解から始まるため評価等の設計以外の仕事が多く、製品リリースまでの道のりはかなり地道です。少しギャップを感じることはあると思いますが、そこでめげずに一つ一つをやり遂げられれば、次の成長につながると思います。
5年後は30歳ということもあり、マネジメント側に進むか専門側へ進むかの分岐点になると思います。正直どちらに進むかはその時にならないとわからないのですが、どちらにも進めるような備えをしておきたいと思っています。技術職なので専門分野の知見を深めることは前提として、その他の分野も幅広く吸収していきたいです。
※所属、業務内容は取材時点での内容となります。
海外での売り上げが約75%というのがユニークだと感じたのもポイントです
日々違うところで作業していると仕事が楽しい。「働く」は毎日の「充実」に繋がると思います。
設計以外にも幅広い業務を行い、製品がリリースされたときの達成感はより深いものになっています!
革新的なプリンター、インク技術やソフトウェアの設計を通じて、顧客の多様なニーズに応える製品づくりに挑戦しています。
顧客の課題に寄り添い、最適な製品とソリューションを提案。国内外で信頼を築き、当社の価値を広げます。
様々な国に対し生産ラインを設け、当社の技術や価値を市場に届けています。
人事や総務、経理など企業の舵取りとも言える業務を通じて、社員が安心して働ける環境を整え、会社の基盤を支えます。