考えることです。より良いマシンとなるように常に考察を行いながら向き合っており、その積み重ねによって価値が生み出されていると考えています。
チームでマシンを作り上げていくこと、開発スピードが早いことから、色々な技術や知識に触れられると思ったためです。
主に試作機・量産機の評価を行い、機能実現や不具合解消のための動作や構造の提案を行っています。
不具合や課題に対して考察した内容で対策を行い、それがうまくいったときにやりがいが感じられます。
入社2年目のころに試作機のインク供給システムの評価方法の提案・評価の実施をしました。その際に機能の相談までできたことに自分自身の成長を感じられました。
大学の研究で、課題への考察力を身に付けられたと感じます。
機械設計だけではなく、力学や物性に対しても浅く広い知識があるとデータに対して違和感や納得感が得られると思います。
ミマキエンジニアリングでは、分野(機械、電気、情報など)の垣根を越えてチームでマシン製作に打ち込めます!ものづくりが好きな方にはとても楽しい環境だと思います。
設計・評価から生産落とし込みまで一貫して対応できる人材になりたいです。
※所属、業務内容は取材時点での内容となります。
年齢関係なくチャレンジすることが出来る会社だと思います。
小さな頃から人助けがしたかった。ミマキで働くことが、私ができる人助けです。
頭を使い考えて、判断を下し行動するなかで、日々成長していることを感じます。
革新的なプリンター、インク技術やソフトウェアの設計を通じて、顧客の多様なニーズに応える製品づくりに挑戦しています。
顧客の課題に寄り添い、最適な製品とソリューションを提案。国内外で信頼を築き、当社の価値を広げます。
様々な国に対し生産ラインを設け、当社の技術や価値を市場に届けています。
人事や総務、経理など企業の舵取りとも言える業務を通じて、社員が安心して働ける環境を整え、会社の基盤を支えます。